西大路ヴィンテージビル。

産声をあげたのは、

今を遡ること、50年前。

以来、多くの企業と共に歩んできた、

テナントビル。

建物の老朽化に伴い、

店舗・事務所に加え、住居も新設し、

1棟まるごと、リノベーション。

真のヴィンテージビルへ、新たな一歩を踏み出す。

 

なんていうプロローグで、

トンガリプロジェクトでご紹介していた

「丸福ビル」。

今回、空き部屋が出てきましたので、

改めて、その魅力に迫ります。

 

エントランス。

まず、銘板がシブイ。

シブすぎる。

先頭打者ホームラン。

いきなりやられます。

エレベーターや階段室も、

雰囲気があって、好きです。

重厚で、歴史の重みを感じられます。

住居部分の廊下などは一転。

おしゃれな観葉植物も置かれ、

明るく、楽しい雰囲気。

 

お部屋、いきます。

床材は、栗の無垢フローリング。

無垢材はやっぱし、いいんです。

気持ち、いいんです。

1番の見所は、

01タイプ特有のキッチンスペース。

床は、45mm角の白いタイル。

クールで、知的なイメージの空間だ。

そしてリビングの作り付けのソファーが

この部屋最大のアクセント。

写真にあるような、

家具のレイアウトに心がおどる。

背の高い観葉植物も余裕です。

立地は、

西大路通りに面していて、

少し騒がしいんじゃないか、

と思いきや、

ちゃんと二重サッシになってるから、

外部の音は、ほぼシャットアウト。

ベランダは無いけど、

室内に物干しスペースがある。

 

ラフな雰囲気を楽しめる、

「気持ちいい」空間。

そんな、豊かな日常をここで。

新たなる一歩。

 

トンガリプロジェクトでもご紹介していた、

元ショットバーをリノベーション、

っていうやつ。

過去にはワークショップも開催して、

みんなでワイワイと、

楽しく壁をペイントしました。

おかげさまで、

あったかくて、

優しい雰囲気の、

素敵なお部屋になりました。

質感がすっごくいいです。

 

玄関付近も

とっても、かわいい感じに仕上がりました。

芝生があって、

シンボルツリーがあって、

車も駐められる。

車は、ワーゲンのビートルなんかが似合いそう。

想像するだけでワクワクしてきた(笑)

完全に、カワイイ。

見てみたい。

 

そして、土間スペース。

ここをどう使うか、

それがこの部屋を使いこなすポイントです。

前回も書きましたが、

ちょっとしたご商売にも使用可能で、

天井高は、約3.1m。

アトリエにしたり、

事務所にしたり、

小さな店舗にも。

 

新しい事にチャレンジするって、

大変です。

そこには強い気持ちが必要。

けど、その先には、

昨日まで見えなかった景色が、

見えてくるかもしれない。

新しい何かが、見えてくるかもしれない。

そんな想いで、

新たなる一歩を。

愛車と共に。

 

京都初上陸、

でしょうか?

賃貸のガレージハウス。

1階がガレージで、

2階がワンルームアパート、

ってやつ。

自分だけの愛車を、

屋根があって、シャッターもある駐車場に駐車しておきたい、

っていう車、バイク、自転車好きのみなさま。

吉報です。

ついに、

あなたの夢を実現させるべく、

京都市北区の地に誕生しました。

 

実際にはどんな風に使うんだろう、

っていうコトで調べてみたら、

あるんですね、ガレージ専門誌。

その名も「Garage Life」(発行:株式会社ネコ・パブリッシング)

いや~、びっくり。

皆さま、とっても楽しんでますね。

完全に、生活の中心に車がある。

飾って、

眺めて、

ニヤリ。

仲間を呼んで。

ニヤリ。

まさに、

自分だけの秘密基地。

大好きなモノに囲まれながら過ごす、

幸せな時間。

満喫されています。

 

2階の住居スペースは、

キッチンも含めて、約11帖。

バストイレはセパレートで、洗面台も独立。

単身でも、2人入居でもOK。

斜め天井によって空間が広がり、

化粧梁がデザインにアクセントをつける。

そんな、和モダンな雰囲気に仕上がった。

 

周辺には、

賀茂川沿いの加茂街道や北山通りなど、

綺麗な道路もあるので、気持ち良くドライブできる。

 

電動シャッターにはリモコンが付いてるから、

愛車で帰宅した時には、

車から降りずに駐車できる。

バイクだと、つきまとう盗難の心配もほぼ無くなって、

安心して保管できるというメリットもある。

車やバイクだけじゃなくて、

工房みたいな感じに使ってもいい。

工具なんかも置けるスペースもあるし、

趣味の部屋としてもOK。

 

最後は、

前述のガレージ専門誌「Garage Life」の表紙にあった、

この言葉で締めくくりたいと思います。

「ガレージングは男の夢だ」

楽しいは連鎖して。

 

京都市街までちょっと遠い。

駅もそこそこ離れてる。

そんなことは、いいんです。

この空間、

眺望、朝日、山々の美しさ、

それがもうプライスレス!

 

山科区・清水焼団地町の

分譲マンションの一室。

各ジャンルのプロたちが

秘密基地に集うように、

技術やアイディアを持ち寄って

つくりあげた空間。

 

どんな議論の末こうなったのか、

どんな職人さんが作ったのか、

知らなくても、

ついにんまりしてしまう。

オーナーさんから

設計士さんや職人さんへと

次々に連鎖してきた

つくる楽しみは、

これから、住む楽しみへ。

どんなふうに暮らそうか、

考えるだけでも楽しいな。

 

とにかく、まずは

内覧してください!

この改装プロジェクトに

関わった皆さまの

こだわりや愛情、遊び心、

隅々まで詰まっています。

ぜひぜひ見に来てくださいね。

 

春の香り。

 

春めいてきた

3月のある日。

窓を開けると風と一緒に

柔らかな香りがふわり。

ああ良いな。

 

キッチンのタイル、

レトロな洗面台、

優しい色の塗装、

おしゃれな照明器具、

・・・etc

改装済みの室内は

可愛らしく、おしゃれな仕上がり。

内覧できるので、

ぜひぜひ見にきてくださいね。

 

立地は山科。

駅でいうと東西線の「御陵駅」。

駅までは歩いて15分ぐらい。

京都の市街地とは違う、

のんびりとした雰囲気。

畑にはもう花が咲いている。

のどかだねぇ。

 

春はいいなぁ。

御所の緑を愛でる。

【成約済】

建物を設計する時の

第一歩。

立地に合わせたプラン作り。

オーナーさんと設計士の先生が出会う前にも、

様々なプランがあったそうです。

同志社大学が近いから、

という理由で、

予定調和のような

学生マンション。

どうも、腑に落ちない。

他にないモノを作りたい。

ここでしかできないコトをやりたい。

そんなオーナーのオモイ。

どこで作ったって、

同じモノを作るなら、

設計士なんていらない。

オーナーさん、

自分がいなくなった時に、

この世に何を残すの?

お金?

違うでしょ。

って。

そんな設計士のオモイ。

その二つが重なり合い、生み出されたひとつの答え。

オープンハウスで設計士の先生と雑談させて頂いた時に、

何気なく交わしたコトバ。

そんなコトバに。

そんなオモイに。

正直、ぐっと来ました。

ナイショですよ。

世界各国、

日本全国探したって、

ココにしかない立地。

ココしか咲かない花。

最大限に生かしました。

オーナーさん、

設計会社さん、

施工会社さん、

現場の職人さん、

オープンハウスにご協力頂いた家具屋さん、

いろんな人のオモイと汗が結集されたカタチ。

初めは、

小さな種だった

このプロジェクトも

素敵な二輪の花を咲かせました。

様々な人が紡いだオモイ。

そんなオモイを胸に

御所の緑を

愛でようではありませんか。

あとは、素敵な花に

素敵な果実がなるのを

待つばかり。

そこで、生活する人達のまばゆいばかりの笑顔。

そんな果実を早く

味わいたいものです。

まじないをかけて。

【成約済】

なんとなく、

気持ちの良い。

なんとなく、

過ごしやすい。

なんとなく、

やすらぐ。

 

この、

なんとなくを

つくっているのは

なんだろう。

 

それは、

部屋だけが

よければいいというわけではなく。

暮らしの中の

くつろぐ時間だったり。

やすらぐ香りだったり。

おいしいごはんだったり。

そういうものがカタチづくっていく。

 

・・・

 

北欧の考え方である、

Hygge(ヒュッゲ)。

日本語では、

「居心地のいい」や「ほっこり」

という意味の過ごし方。

これにならって

この空間が

心地の良いものになるようにと

まじないをかけてある。

 

一階は、

全体的に白を基調とした

モダンな北欧スタイル。

二階は、

あたたかみを感じる

ナチュラルな和モダンの雰囲気。

この空間を一緒につくっている

海外インテリア。

そのひとつひとつにまでこだわりを。

そして、

ペットという家族との暮らしも

ここは叶う。

 

・・・

 

夜もふけってのバスタイム。

好きな香りのバスボム入れて、

じんわり身体が温まってきたころ

ぼーっとして

なにも考えられなくなる。

お風呂から上がって

一度ソファにのったりとおさまる。

しばしの間、キャンドル焚いて。

ホットミルク入れたコップを両手でもって、

ふー、ふー。

はぁ、ここでもまたぼーっとしちゃう。

暖房前でぬくぬく寝てたのに、

すっと起きたかと思えば、

同じようにソファにのってきた。

隣にぴとっと体を寄せておさまるこの子。

触れてる太もものあたりだけ

他よりもじんわりあたたかい。

 

これは

ベッドに行く前、

何気ないけど

大切にしたいひととき。

唯一の恋。

【成約済】

このマンションの名前にもなっていて、

エントランスの前に植えられている、

シンボルツリーの、

花梨(かりん)。

は、

元々、左京区にお住まいされていたオーナー様が、

ご自宅の庭に植えていらっしゃったものを、

この場所へと一緒に、引っ越してきた木。

 

オーナー様から色々な話を聞いて、

1番驚いたコトは、

デザインのほとんどを、オーナー様自らが行ったというコト。

特注のオートロック扉に埋め込まれている、

鮮やかなガラスは、

素材感を楽しめる、ダルガラス。

エントランスホールは、

壁や床材を、外部に使用しているものと同じ素材にして、

外と内を、ゆるやかにつなぐ空間としている。

吹き抜けになっているので、開放感も抜群だ。

 

お部屋にもコダワリが満載。

キッチンの手前には3枚の引き戸があって、

来客の際には隠せるようになっている。

床材はメープルの無垢材。

肌触りがイイ。

コーナーにはタイル貼りの一角。

ここは、プランターなんかを置くスペース。

インテリアの一部として、

観葉植物も仲間に入れましょ。

さらには、広いロフトがあって、天井も高い。

 

素材もたくさんのモノが使われていて、

室内に彩りを添えてくれている。

コンクリートの打ちっ放しや、

僕が好きな、ガラスブロックもある。

快適に過ごせて、

あまり生活感が出すぎないように、という、

オーナー様のアイディアがいっぱいに詰まった、

宝石箱のようなお部屋だ。

 

ちなみに、花梨の花言葉は、

「唯一の恋」。

オーナー様の愛情がカタチになった、

幸せな住空間。

恋してくれた方、

お待ちしております。

 

This is all。

 

秋めいてきた、とある日。

京阪電車に揺られて

京阪本線 藤森駅まで

行ってきました。

電車の種類によってですが、

京阪の電車は

ふかっとした座席が

少しリッチな気分にさせてくれるから

好きなんです。

 

藤森駅から出てすぐの疏水沿い。

秋の空気が気持ちよくて、

虫食い葉っぱからの木漏れ日がきれいで、

歩くのが楽しくなる。

気分転換の散歩にちょうど良い空気感。

 

そんな、

あたたかい外の空気とは一変して、

今回の物件は、

またクールなんです。

 

まずエントランスを入ると

お洒落なBGMが

コンクリートの空間に反響。

スタイリッシュな階段を横目にEVへ。

1フロアに4戸。

電球の灯りが

怪しげな雰囲気を醸し出す。

部屋の扉を開けると

コンクリート打ちっぱなしの

クールな空間に心がざわめく。

ワンルームで約10帖。

実をいうとコンパクトかもしれない。

だからこそ、

今回は究極のミニマリストに贈りたい。

部屋も、キッチンも、バスルームも、

すべてさらけ出してあるこの空間。

 

大切な相棒(ペット)と自分。

あとは余計なものを置かず、

本当に大切なものだけ。

 

そんな暮らし。