トンガリコラム「胸アツ!コンクリート打設」

ついにやってきました。

工事の全工程の中でも
一大イベントと言えるらしい
”コンクリート打設”の日が!

前回、「型枠・配筋」を取材に訪れた時
「コンクリート流すところを見たいです!!!」
とアツく伝えておいたおかげで、
ありがたくも再訪が叶った。

なんと今回はマイヘルメットを持参した筆者。
(←買ってもらった!)
だいぶ離れた駐車場から早くも装着し、
すれ違う人の目線を感じつつ
いそいそと現場へ向かった。

「工事現場は住宅が密集した狭い通りにあるから、
 大きな工事車両は広い道から
 逆走で入ることになるかもしれない。」

なんて話を聞いていたので、
現場近くに
工事車輛逆走搬入中
と書かれた看板を見つけた時は、
ちょっとテンションがあがってしまった。

と、その看板の向こうに目をやると

あっ!ミキサー車!!
来てるッ!!!

ちょうどコンクリートを
運び終えたのだろうミキサー車が
銀色の車体をキラキラさせながら
現場から出てきた。

うわー!かっこいい!

道幅ギリギリのサイズ!
ちょうど現場に向かう我々と至近距離ですれ違った。
目が合った運転手の女性に会釈。
デッカイ車を操る姿、かっこよ!

そして、いよいよ現場に到着。

あーー!!ポンプ車!!!

初めて本物を見た!背が高い!
みどり色の車体が青空に映える。

なんだか、はたらく車が来ている工事現場は
これまで訪れた時よりずっと活気がある。
コンクリート打設という特別な日の空気をビシビシ感じた。

そうこうしてるうちに、また新たなミキサー車がやってきた。
大声で誘導され、あっという間にポンプ車の隣へピタリとつける。

「ブオオオオオオオン!」と大きな音が鳴り、
滑り台のような部分からコンクリートが排出され、
次々とポンプ車に吸い込まれてゆく。おお~っ!

↓↓ 上から見るとこんな感じ ↓↓
コンクリートが出てくるところを動画で見る!(約1分)

刺激的な光景に胸を打たれ呆然となっていたところへ、
現場監督が声をかけてくださり、我に返った筆者。
次は実際にコンクリートを流している所を見せてもらうことに。
そう、ポンプ車でコンクリートを送っているのは、上だ!

足場階段を上り、
2階の床(つまり1階の天井でもある)へ移動。

あこがれの足場階段

これ!いつの日かのぼってみたいと思っていた、足場階段
思いがけず、幼少期からの夢が叶った。嬉しい。

階段をのぼると急に視界が開けた。

地上から約3メートル。ここが2階部分!
10人近い職人さんたちが作業しておられた。

ポンプ車から垂れ下がった太いホースの先からは、
次々とコンクリートが流れ出す。
すごい!

コンクリートが出てくるホースを操る人。
その横でバイブレーター(細いホースみたいなやつ)を操る人。
(振動を与えることで隙間なくコンクリートをいきわたらせる)
コンクリートが飛び散らないように板でガードする人。
型枠に入ったコンクリートを手で揉む人。
それをさらにコテで整える人。

見事なチームワークでコンクリートが流されてゆく。

↓↓ 間近で見るとこんな感じ ↓↓
どんどん出てくるコンクリートを動画で見る!(約30秒)

長靴ごとコンクリートに入って、
トンボと言われる道具でならす人もいた。

(ちょっと楽しそうなどと思ってしまった、失礼な筆者です…)

型枠や、一面に張り巡らされた鉄筋が、
みるみるコンクリートに埋まっていく。
ミキサー車1台分のコンクリートが出終わる頃には
もう次のミキサー車がスタンバイ。

流れるような工程と息の合った作業が心地よく、
いつまでも見ていたい気分になった。

どんどん埋まってゆく!このオレンジの筒は電気の配管だそう。

鉄筋のすきまには電気の配管が張り巡らされている。
そのチェックのために、コンクリート打設には
設備屋さんや電気屋さんも立ち会うのだそう。

この鉄筋と一緒に埋められている赤いものは
スミポインター」というもの。
あとで基準点を確認するために大切な道具らしい。

埋められ待ちのスミポインター

腰までコンクリートに埋まっている
”スミポインター”が愛らしい。

前回出会った”ドーナツ”や”カナモノ”もだが、
工事現場には影のヒーローがたくさんいて、
陰で大事な仕事をしているところにグッとくる。

こうしてコンクリート打設の取材は終了。
いやーアツかった。
気温もだけど、胸がアツかった。

工事現場を訪問させていただくたびに、
建物の知られざる姿にロマンを感じる。

ところで、このマンションは5階建てなので、
今後この作業がさらに4回!繰り返されるのだ!

そのたびに足場はどんどん高く組まれてゆくとのこと。
ポンプ車はまだまだ伸びるの?!
それとももっと高いやつが来るんだろうか?!
まだまだ興味は尽きない。

もしまた再訪の機会をいただければ、
トンガリコラムで紹介したい。
(希望~!)

 


前の記事はこちら↓

トンガリコラム「カタワクハイキン、働く“ドーナツ”?!」

最初の記事はこちら↓

トンガリコラム「“縁の下の力持ち”ってやつ」

 

 

僕がほっとする場所。

「アザレアコーポ」に

引っ越して初めての日曜日。

 

荷解きの続きをしよう。

とはいっても、

大した量の荷物は持ってこなかったから、

あっという間に終わってしまいそうだ。

終わったら何しよう?

 

この辺りは本当に緑が豊か。

通勤に便利と思って地下鉄沿線を選んだけど、

まわりの建物が低いから山がよく見える。

玄関を出ると比叡山、

すぐ裏には、あの五山の送り火の「法」の文字。

空もとても広い。

高野川もすぐ近くに流れている。

 

川といえば、

家の周りには水路がたくさんある。

水路はたゆたうと、

光をきらきら反射させながら流れていく。

この水はどこに向かうのだろう。

 

自然が多いこの辺りは

なんだか、京都らしくない

のんびりとした空気が流れている。

この家もそう。

廊下とか階段とかすごくゆったりしている。

この懐の広い雰囲気が、

僕はとても好きだ。

 

そうだ、

明日は朝から

あたりを歩いてみようかな。

光を浴びて。

風を感じて。

スマホばかり見て丸まった体を

伸ばして、深呼吸して。

 

それから、朝ごはんを食べて、

荷解きの続きをしよう。

うん、そうしよう。

 

12ページ。

もう、ずっと前のことになるんだなぁ。

っていうのが、正直な感想。

もっと前の事のようにも思えるし、

最近の事みたいに、

思い返す事もできる。

オーナーさん、

設計士さん、

建設会社さん、

と一緒になって進めた、

賃貸マンションのリノベーション計画。

本音で、意見をぶつけあった、あの時間。

そう、あの時、

僕達が見ていたのは、

時代が求める、

新たな賃貸住宅のあるべき姿。

そしてその先にある、

入居者さんの笑顔だけ、だったなぁ。

なんて感慨に浸りながら、

この愛すべき建物を紹介していきます。

 

リノベ工事完成は、平成26年3月末のこと。

築後40年以上が経過して、老朽化していた建物を、

一棟まるごと、リノベート。

新築じゃないから、

あんまりピッカピカにはしたくなかった。

この建物が歩んできた、

その道程が垣間見れるような、

そんな風にしたかった。

間取りも、ありきたりのものじゃ嫌だったから、

入居者さんが自由に考えられる、

余白を残した。

建具も、フェイクじゃ嫌だったから、

極力少なくした。

時間の経過で価値が無くなるような素材も、

極力少なくした。

風がよく通るという、居心地の良さも絶対、

残したかった。

ここに住む、12人それぞれにとって、

人生の大事な1ページになるように。

 

そんな考えに基づいて。

床はやっぱり無垢材がいいよなって。

色々な木材を吟味して選んだのは、

メープル。

主張しすぎない色合いで、木目も美しい。

天井はペンキで仕上げた。

質感が好き。

壁面はモルタル仕上げで、

ラフな雰囲気もプラス。

シンクの前に、細長く切られたガラス。

廊下を通るたびに、

思わず、手を振ってしまう(笑)

自然と笑顔が増える。

ウォークインクローゼットは広くとった。

玄関踏込もちょっと広めにとって、

仕上げはモルタル。

靴は、飾るように収納できる、オープンなシェルフに。

こんな建物ですが、

リノベーション完成の最後のピースは、

常に、入居者さんが持っています。

写真にもある、オープンハウスの時のような、

インテリアやグリーンなど、

自分なりの彩りを加えていってもらえれば。

 

最後に。

このリノベーション計画に携わらせてもらったことを、

僕は誇りに思う。

今も、

きっと、これから先も、

胸を張って、言える。

これが、僕達の信じる道だ、って。

これが、僕達が進むべき道だ、って。

8号室

 

 

トンガリコラム「カタワクハイキン、働く“ドーナツ”?!」

「新築物件の取材に行きませんか」
とお声がけいただき、
大はしゃぎで工事現場を訪れた
あの日から約2ヶ月。

なんと現場監督より

「型枠 配筋(かたわく はいきん)
写真を撮るのに最適時期が来ました

と、ご連絡をいただいたそうで、
関係部署から報せが!

前回訪れてより、工事現場そのものに
ときめきを感じ始めた筆者のこと。
「”カタワクハイキン”って何?」
という疑問はさておき。
二つ返事で伺う旨をお伝えした。

さて、当日。
この日は6月のキョーレツな梅雨晴れで、
気温はいきなり34度を超え、大変な湿度!
炎天下で作業されている現場の方々に
敬意を抱きつつ、現場に到着。

わあっ!すごい!
建物になってる!!

先日見た大きな穴は、すっかり地中に埋まっていた。
ああ、あの時の”基礎”たちが、今ここを支えているんだな。
なんとも感慨深い。

現場監督にご案内いただき、
メッシュシートで囲われた現場の中へ

おぉー!
整然と組まれた鉄筋。これが”配筋”てやつか!

現場監督が現場を回って、ひとつひとつ説明してくださった。

「ここがエントランスで、あとで自動ドアになる部分です。」
「こっちがエレベーター。」
「ここから居室で、ここがキッチンですね。」

すごい!間取りができてる!
まるで透明のマンションじゃないか!

インターホンや、エレベーターになる部分。
無骨さがかっこいい。

テンションは上がる一方だったが、
足取りはおぼつかず、慎重に歩を進めた。
のっけから何度も資材に引っかかり、
頭をぶつけたり、つまずいたりしていた筆者…。

工事現場ってこんなに歩くのが大変なんだな…!
ヘルメット必須の意味がよくわかった。
(手際よく動いておられる職人さんたちスゴイ…)

てきぱき働く職人さんたち。かっこえー。

”配筋”がされたあとに、木枠を組んで
コンクリートを流すための”型枠”を建て込むそう。

この丸いものは「スペーサー」という道具で
鉄筋と型枠の間にすきまをつくるもの。

「スペーサー」。鉄筋を留めているヒモのようなものは「結束線」というそう。

これが無いと鉄筋に水や空気が届きやすくなり、
サビた鉄筋が膨張して、コンクリートを割る
”爆裂”が起きやすくなってしまうらしい。

このスペーサー、現場では「ドーナツ」と呼ばれているそう。
なにそれ!かわいい!!

小さいけど重要な仕事をしている、”ドーナツ”。
いろんな色や大きさのものがあった。

他にも、型枠に使う様々な道具が。

「カナモノ」

鉄のかごに大量にあった。

「カナモノ」と呼ばれていた、木枠を固定する道具。
いろんな工事現場で使いまわされる常連さんらしい。

「セパレーター」(手前)と「ドーナツ」たち。

「セパレーター」。
こちらも型枠と鉄筋の距離をとるためのもの。
両端の部分はコンクリートの外に出るらしい。
そういえば打ちっぱなしの壁に
こういうものを見たことがある!

そして、このマンションの”要”となる部分。
配線や排水のための、すごく大事な部分らしい。
ここも普段は見えない場所にあるのだ。

工事現場には影のヒーローがたくさんいるな!

”型枠” ”配筋”が出来たら、
次はいよいよコンクリートを流す作業
”コンクリート打設”!

こうなったら、絶対に見たい~!
壁一面だけでミキサー車が4台ぐらい必要だとか…!
そんなことをチラッと伺い、もうワクワクが止まらない。

もしまた取材の機会があれば、
トンガリコラムで紹介したいと思う。

 

 


続きの記事はこちら↓

トンガリコラム「胸アツ!コンクリート打設」

前の記事はこちら↓

トンガリコラム「“縁の下の力持ち”ってやつ」

お屋敷アパートメント。

 

 

今回の舞台は、

宇治市。

トンガリさんでは、初登場。

宇治市民の皆様、お待たせ致しました。

「うぉー、待ってたで~!」

なんて方がいらっしゃたら(いないか(笑))、

嬉しいです。

 

さぁ、宇治と言えば、、、

平等院。

宇治上神社。

源氏物語。

宇治茶。

そんで、その次くらいに、

今回の物件、「cozy宇治橋」。

そんな存在になるかも(ならないか)。

でも、すごいポテンシャルを秘めた物件です。

 

日本三古橋の一つという、宇治橋から北へ。

私鉄の駅で初めてグッドデザイン賞を受賞した、

京阪の宇治駅からは徒歩2分。

設計事務所さんによると、

建物のコンセプトは、

リノベーションされた「お屋敷」。

マンションではなく、

大きな屋根の下に色々な部屋がある、

屋敷建築のイメージ。

なるほど。

確かに、外観はおよそマンションには見えません。

道行く人たちも、「はて何ができたんかいな?」

的な顔でご覧になられてます。

 

さぁ、建物に入っていきましょう。

まずは、宇治川の流れのように、

ゆるやかな曲線を描く、タイル張りのアプローチを通って、

木の温もりが感じられるエントランスへ。

オートロックを開けて階段を上がっていくと、

塗りで仕上げられた壁面が豊かな表情を見せていて、

とってもいい感じ。

2階からは、美しいフォルムの螺旋階段が続く。

全体的に共用部が美しい物件なんだけど、

この階段、特に好きです。

 

部屋はと言うと、

全7部屋が異なる間取り。

メゾネットタイプもあれば、

ロフト付きもあれば、

最上階は専用バルコニー付きのVIP仕様。

天井の勾配を利用した、高い天井の浴室など、

プレミアム感たっぷり。

床材は、メープルの無垢フローリングを使用。

質感がいいし、なんと言っても肌触りがいい。

キッチンと洗面台はサンワカンパニー社製。

シンプルなデザインが美しい。

これぞ愛おしき町家。

 

この物件に足を踏み入れて、

まず目に飛び込んできたのは、

台所の奥まで伸びる細長い土間。

 

「通り庭」と呼ばれる京町家ならではのつくりで、

現代の暮らしに合わせて床が張られたり、

台所が改装されたりしている物件が多い中、

この家では、すのこを渡しただけ。

昔ながらの土間が残されていました。

 

木の引き戸や柱もできる限り残されていて、

何かの資料館にでも来たような、

そんなワクワクを感じながら撮影しました。

 

トイレとお風呂は現代的なものに改装されているので、

そこはご安心を。

 

木板の天井から下がるのは、あのスイッチ式の電灯。

カチッと鳴るあの感触、堪らんです。

 

こちらは古い設備なので

いつまで現役でいてくれるかわかりませんが、

そんなところも含めて愛おしい。

 

この町家を愛し尽くしてくれる人を、

お待ちしております。

 

居住用での募集なので、

その点はご了承願います。

 

光と風が、踊る庭。

コートハウス?

なんだそれ。

どんなハウス?

はい、お答えいたします。

集合住宅でありながら、

各戸に専用の中庭(COURT)を持つ、

戸建て感覚のアパートメント。

6戸が複雑に絡み合いながらも、

それぞれのプライバシーを保ち、

光と風を取り込む、

そんな中庭を中心に持つ、

デザイナーズアパートメント。

それが、コートハウスです。

 

いやほんと、素晴らしい設計だと思います。

これぞまさに、匠の技。

今だから言うけど、

建物が完成するまでは、

ホントに各部屋の日当たりが確保されるの、って

すっごく不安だった(笑)

図面だけで見ると、ね。

だから、竣工して見に行った時には、

勝手にホッとしてた(笑)

 

そんな、メゾネットタイプのお部屋。

白を基調とした室内。

カクカクした階段の美しいフォルム。

広々とした中庭。

やっぱりここは楽しみたい。

第2のリビングとして、

天気の良い休日にはゆっくりブランチしたり、

昼からビールでも飲んだり。

奥さんに怒られない程度にお願いします。

もしくは、一緒に飲んで下さい。

 

実用的なトコで言うと、

玄関のスグ前に駐車スペース(2台分)があって、

ドッサリ買い物した日でも、楽チン。

ゆったりした玄関もいいな。

たっぷりある収納が便利だな。

床暖房で冬でもあったかいな。

ペットと暮らせるのもうれしいな。

でも、

ここを選ぶ決め手は、

広い空から降り注ぐいっぱいの光と、

心地よくそよぐ風。

これでしょ。

※掲載写真はE号室

ガッツリ好みにやったって。

 

スナックみたいな顔をして

ここ、以前は”鍼灸整骨院”だったらしい。

ええ?!

 

お馴染みさんとのやりとりが

容易に目に浮かぶカウンターを前に、

正直少し困惑してしまったのだが。

 

中へ歩みを進めると、

おお!広い!

カウンターの奥に

約30坪のだだっ広い空間が!

 

なるほど。

どんな使い方でもドンとこい!っていう

フトコロの深さがここにあったわ。

 

1階店舗部分は自由に改装OK。

この空間を見て武者震いしたあなた、

そのセンスに拍手したい。

 

いつかガッツリやってみたかったこと

ここでだったらできるかも?!

想像を超える新しい姿、

見てみたくなってきた。

 

ちなみに更新料無しなので、

長期的にやれるのも嬉しいところ。

 

外観もなかなか個性的。

白い壁がスカッと道路に映える。

そして扉が二つ。

右が、1階店舗の入口。

左が、2階に続く入口。

 

階段を上って2階を見てみると、

こちらはすっかりリノベーション済み。

小綺麗に整えられている。

 

観葉植物を置きたくなるような

東向きの明るい出窓が素敵。

 

1階で思うぞんぶん働いたあと、

きれいに整った2階の居住空間では

ピカピカのお風呂で汗をながして

広いリビングでホッと一息。

小上がり和室でくつろぐのもいいな。

 

そんな二階層の構造が素晴らしい。

”通勤ゼロ分”だからこそ、

ON/OFFの切り替え大事だもの。

 

暮らしやすさがそろった居住スペースと

スケール無限大の店舗スペース。

二つに重なる空間をどう乗りこなすか…!

想像するだけでもわくわくしてきませんか。

 

 

トンガリプロジェクト|紫野の京町家

銭湯天国・紫野で出会った、リノベ前の京町家

先日、梅雨入り前の初夏の暑さの中、改修前の京町家を見に行きました。

場所は北区紫野の、大徳寺と新大宮商店街に挟まれたあたりです。

今宮神社を参拝して名物のあぶり餅をいただいたり、賀茂川でピクニックをしたり。そんな暮らしが想像できる場所。
周辺には昔ながらの商店に加え、洋菓子店やカフェなど新しい店も点在します。

銭湯が密集している珍しいエリアでもあります。
軽く調べてみたところ、物件から徒歩10分圏内だけで、なんと5件も銭湯がありました。

まさにローカルな魅力に溢れた、京都の素顔が残るエリアです。

外観

こちらが外観。
商店街はすぐそこ。最寄りの銭湯まで徒歩2分。

最寄り銭湯「紫野温泉」についてはこちら▼
https://1010.kyoto/spot/murasakino_onsen/

京町家らしい玄関土間

入ってすぐに細長い土間があり、京町家らしさを感じます。
その先には床が張られた台所があります。

裏まで続く細長い土間「通り庭」は京町家の特徴ですが、
この物件のように、途中に床や扉を加えて改装されていることも多いです。

いずれも改修前の写真です。
古民家好きには堪らない素敵な物件ですので、リノベーション後が楽しみです。

レトロなお風呂

個人的に好きなのがこのお風呂。
懐かしい昭和の玉石タイルに、木枠の窓の組み合わせが堪りません。

レトロなお風呂を楽しむ。
あるいは、近所の銭湯の湯気をあとにして町家に帰る。
そんな暮らしがもうすぐ、ここで始まりそうです。

また、見に来ようと思います。

 


このまちに住んだなら。紫野編 vol.1

このまちに住んだなら。 紫野編vol.2