時の流れと共に。

平安京の東に位置する岡崎エリア。
とある改修中の物件を見に行ったのですが、そのご紹介の前に少しだけ、この地の歩みを振り返ります。

春の岡崎

岡崎はかつて「白河」と呼ばれ、平安時代には白河殿や六勝寺が並ぶ院政の舞台でした。
しかし、その華やかな時代も長くは続かず、室町時代にかけて衰退していきます。応仁の乱で六勝寺も失われてしまいました。

時は流れて明治初頭。幕末の混乱と東京遷都で京都の人口は3分の2まで減り、千年の都は「いずれ狐や狸の棲家になる」とまで言われるほどに。そのころの岡崎も、田畑の広がる静かな地へ戻っていました。

しかし、京都の人々はそれをただ嘆いただけではありませんでした。

京都に活気を戻すべく取り組まれた一大プロジェクト、琵琶湖疎水計画がここで登場します。琵琶湖からの水路を通じて近代産業を発展させようという、当時としては大胆かつ先進的な計画でした。

そして、この近代化の波に乗って新たな役割を担うことになったのが、他でもない岡崎でした。

岡崎疎水

疎水が完成すると、こんどは「内国勧業博覧会」を岡崎に誘致。会場へのアクセスとして、水力発電を利用した日本初の電気鉄道が敷かれ、岡崎に美術館、工業館が建てられます。
さらに、同年には平安遷都千百年記念祭も行われ、平安神宮が創設されました。また、疎水の水を流した庭園が各所で造営されたことにより、岡崎は風致地区としての側面も得ます。

今、私たちが目にする岡崎の風景は、この頃に作られたものなのです。

 

そんな岡崎の歴史を今に伝える建物のひとつが、今回訪れた京町家。
仁王門通りから白河筋に入り、疎水の分水沿いを少し歩くと見えてきます。

奥のビニールシートで養生された建物が、今回の募集対象です

京町家は現在テナント募集中で、外装を改装中です。
隣には、今は「時忘舎」として知られる旧竹中精麦所があり、そこで家主様にゆっくりお話を伺ってきました。

時忘舎入口部分。この円形ほどの水車が精麦所時代に稼働していたとのこと。

目の前の疎水は町工場の敷地内に引かれ、直径4.5mある大きな水車を動かしていたそうです。かつてこの一帯はそのような水車がいくつもあり、町工場が集まるエリアでした。まさに明治維新後に変わった岡崎の「近代産業」の側面です。

今でこそ宿泊施設が立ち並び、観光客で賑わう岡崎-白河筋ですが、昔は全く違う景色だったそうです。

竹中精麦所跡について

岡崎で原型を留める水車水路としてはほぼ唯一となった旧竹中精麦所。昔からのこの景色をなんとか残していけたら、と家主様は語ります。

旧竹中精麦所の隣の、改装中の京町家。

精麦所が現役だった頃は、従業員に提供する貸家だったそうです。ここで生まれ育った家主様だからこそ出てくるエピソードもちらほら……

2階からの景色。ホテルやマンションが見えるが、かつては町工場だったという。


そして、この京町家は現在テナント募集中。
岡崎の歴史や文化を背景に、事業や店舗を展開できる貴重な機会です。詳細は下記ページをご覧ください。

岡崎円勝寺町京町家3棟(白川筋沿) ー テナントKYOTO
https://www.tenant-kyoto.com/detail/e-461169/

ぜひ、実際に歩いてその空気を感じていただければと思います。
華やかな時代も、衰退の時代も、復興の時代も刻んできた岡崎。ここまで知ったら、景色が少し違って見えるはずです。

simple beauty。

かつて、

西陣織の生産拠点として栄え、

千両箱が行き交ったことから、

「千両ヶ辻」と称された、

今出川通りから南の大宮通り。

リノベーションが行われたこの舞台は、

その大宮通りから西へ少し入った、

静かな通りに面した長屋だ。

 

この物件の魅力は、

装飾をそぎ落とした、

飾り気の無い、

シンプルな美しさだ。

主役はあくまでも、

住んでくれる人たち。

内装はその引き立て役。

そんなメッセージのようにも感じる。

 

門扉を開けると広がる、

小さなお庭。

毎日に潤いを与えてくれる、

ちょっと贅沢で、

心温まる空間だ。

そして、この庭を引き立たすためにも、

床や建具には主張の少ない、

構造用合板を使用。

 

B号の2階には、

大きな梁が十字に走り、

色合い的にも、

意匠的にも、

空間のアクセントとなっている。

もちろん、天井は高くて気持ちいい。

そして、マニアックな所になるが、

僕のお気に入りは、

B号の2階のサッシ。

建築当時のスチールを残し、

アイアン塗料で仕上げてある。

こういうディティールの質感に、

興奮してしまう。

建て替えではなく、

リノベーションを選択する意義というか、

昔の面影を残して、

建物の過去に思いを馳せられる所に、

面白さがあるなと。

この感覚は、

古いものを愛する方に、

共感いただける所かなと。

数ある物件の中から、

ここを選んでくれる方に。

 

図面

図面

空想が回り始める。

 

コンシェルジュ(!)にご挨拶をして

お城みたいなエントランスを

通り抜けたときからなんだか

ガラスの靴で歩いている

みたいな気分になってしまって。

 

少しつま先立ちで

たどりついたお部屋では

ドレッシーフリルのカーテンが

たっぷりと淡い光を含んで

静かに主の帰りを待っていた。

 

”パチン”と明かりを入れると

空想が回転を始めた。

 

八角形みたいな不思議な空間で

よそおい華やかな人々が

ティータイムをおしゃべりで彩って、

お花のかたちの灯りを囲むように

妖精たちがキラキラ飛び回っている。

 

そんなメルヒェンが突如として

目の前に浮かんだ。

 

抜けるような眺望と2面バルコニー、

にぎやかな商業エリアとも良い距離感で

最寄り駅まで徒歩6分。

生活をサポートしてくれる

コンシェルジュサービス付き。

 

語るにあまりある好条件ながら、

この”おとぎ話”のような雰囲気よ。

 

ドレープやフラワーモチーフを愛でつつ

「まあ!なんて可愛らしいの」って

毎日をワントーン明るく暮らしてみたい。

リビングをくるくる回ってみたい。

 

お散歩がてら表へ出たら、

鴨川まではほんの数分。

ちょうど亀の飛び石があるのも嬉しい。

 

その道すがらには元美術学校の趣ある校舎が。

ご近所さんが地下水を汲みに通う

「銅駝水」もこのあたり。

軟水でお米を炊くのに良いらしい。

(※地元の人談。自己責任でどうぞ。)

 

暮らしやすい立地に、地域の自然な魅力、

そして独自の個性が輝くマンション。

ぜひガラスの靴を履いた気分で訪れてみて。

 

優しさに包まれて。

 

座り心地の良いソファが置かれた、

小さな坪庭を愛でる洋室が、

僕の、1番のお気に入り。

休日には、時間を気にせず、

読書をしたり、音楽を聴いたり、

美味しいビールとともに、

ゆっくりと過ごしたい、

とっておきの場所だ。

 

工務店でもあるオーナー様が、

無垢材を惜しげもなく使用して、

自ら、改装を行った京町家。

床材はナラの無垢材(オイルフィニッシュ仕上げ)、

浴室の一部には赤杉の柾板、

天井、造り付け家具、建具が、1本の丸太から製材したそう。

扉のつまみは、ナンテンの木。

質感や風合いは、やっぱり、本物ならでは。

家全体が、木の優しい雰囲気に包まれている。

そんな、愛情をたっぷりと注がれた、

幸せな建物だ。

 

また、実際の生活の場面をイメージして設計されているので、

住みやすさ、という点でも随所に工夫が。

可動収納を引き出すと脱衣スペースになったり、

キッチンにはトップライトがあったり。

 

「勝敗の鍵は、細部に宿る。」

あるスポーツ界の識者が語った言葉だが、

これはどんな事にも言えるのではないかと。

1つ1つの小さなコトを、丁寧に積み上げる事で、

成果に繋げる。

逆に、少しでも手を抜くと、

そこから綻びが生じてしまう。

建物に勝ち負けは無いけれど、

ここまで丁寧に作られたモノは、

きっと、

入居された方も大切に住んでくれる。

うん。

やっぱり、幸せな建物だ。

図面

未来へ、ツナグ。

新築当時は、

いわゆる風呂無しアパートだった。

それは時代が求めたニーズ。

しかし、時は過ぎ、

その役割を全うした今、

リノベーションによって、

アトリエやオフィスとして、

アーティストやクリエーターの活躍の場として、

歩み続ける道を選択。

新たな時代が求める姿へ、

生まれ変わった。

 

今回の企画をされた方、設計者、

そして、それを形にする大工さんたちの想いを綴らせていただくと、

詩的(私的)研究所として、お寺のような場所を作りたくなった。

効率や合理性追求への疑問、

人の豊かさや創造性が求められる時代に、

それらの種や根を育てる箱として、

この物件を作る、と。

時代を超えて、創造性が絶えず生まれる畑として、

存在し続けて欲しいと願う、と。

素晴らしいと思います。

そして、きっと、

この想いは未来にわたって、

現実のものとなっていくのではないか、

と思います。

間違いない、でしょ。

 

こんな想いで作られた物件。

素敵じゃない訳ない。

それでは。

広さによって選べる10の個室と、

共用の打合室、シャワー室、トイレを完備。

角部屋は2面に窓があり、

いっぱいの光と、風を取り込む。

1階の床は、土間仕上げ。

外部はぐるりとウッドデッキが囲み、

各部屋の境界には稼働できる柵を設置。

大きな絵画や道具などの搬入の際には、

ここから可能だ。

さすがの気遣い。

 

2階の床は、無垢フローリング。

高い天井には、

大きな梁がその姿を現し、

土壁とともに、

空間のアクセントとなっている。

こんな、

とっても、素敵な空間です。

とっても、気持ちの良い空間です。

 

歩んできた道程は、

建物の記憶の中で、これからも生き続ける。

様々な想いをのせて、

新たな入居者とともに、

まだ見ぬ未来への道を、

歩み始める。

ari01

1階図面

 

2階図面

2階図面

 

凛々しい黒と清々しい白。

 

小高くなったこの地まで、

車で住宅街をのぼってゆく感じが

新しい土地に来たという

そわそわ感とわくわく感。

道中の園芸屋さん、

畑で農作業をしてるご夫婦、

裏にある竹林、

ご近所のこどもちゃんが遊んでる声、

自然豊かな地で

落ち着いた暮らしをしてる様子を

肌で感じる。

 

周りのお家とは

様子が違った

凛々しい黒のファサード。

正面にはガレージがあって、

中央から建物内部へと。

トンネルのように

囲まれた空間から

奥の鉄骨階段へ。

 

同じ色で統一された柵や木格子が

また色鮮やかで映える、映える。

この木格子の引き戸による

確立されたプライベートエリアの演出。

 

さて、

引き戸を開けて、

いざお部屋へ。

 

凛々しい黒を

引き継ぐかと思いきや

打って変わった、

清々しい白。

スッと視界が切り替わる。

 

家族や新婚さん、

もちろんお一人でも

使いやすい2DK。

3口もある広々としたキッチン。

一か所にまとまった水回り。

寝室や仕事部屋、

いろんな用途で使い分けができる。

 

晴れたお休みの日なんかには、

すべての部屋の窓を開けて

空気をリセット。

風が部屋中をぐるりと駆け巡って

空気も、気持ちも、

クリアにしてくれる。

 

まわりの自然を取り込んで、

落ち着いて暮らそう。

201号室:間取り反転

 

カイホウされる旧校舎。

 

2016年秋のオープン以来、

新聞やテレビ、雑誌など

様々なメディアに取り上げていただきました、

我らが、「the SITE」。

本当にありがたいことです。

感謝、感謝です。

 

主な用途としては、アトリエやオフィス、ショップなど。

アートやモノづくり、デザイン、

というキーワードに沿った入居者様を募集します。

特徴としては、

入居者が共同で利用できる工作室や

展示スペース(有料)がある事。

また、制作の合間に利用する事ができるシャワー室、

も備えます。

 

以下、リノベーションにまつわるストーリーです。

 

1970年。

鉄骨造2階建ての、真新しい校舎が竣工した。

そこに至るまでには、

1963年の学校創設以来、

教員と学生が自らの手で、

鉄工所跡の建物を教室に改装した事もあるそうだ。

この校舎完成の2年前には、

創設者の一人がこの世を去っている。

竣工を迎えた関係者の感慨もひとしおであったであろう。

その後、西校舎や南校舎も新築。

2009年の閉校まで、多くの卒業生を輩出した。

 

ここまでが、この物件の前身である、

「京都インターアクト美術学校」のストーリー。

 

そして、その開学から半世紀の時を超え、

2016年。

一度は閉ざされた校舎を、

再び、「カイホウ」する時がやってきた。

学校、建物が歩んできた歴史をリスペクトしつつ、

リノベーションによって新たな息吹をもたらさんとする

プロジェクト。堂々、始動。

 

物件名の「site」には、

町・建物などの位置、場所という意味や

遺跡、跡、という意味がある。

 

そして、

建物のコンセプトの1つとしての、

「カイホウ」という言葉。

まず、開け放つという意味の「開放」。

文字通り、元校舎の開放。

既成概念からの開放。

カフェや展示スペースを備え、地域への開放。

次に、貸し方の「解放」。

貸主側では必要以上に作り込みすぎない、

余白のある空間とする。

そこから先は入居者の感性に委ねる事によって、

個性あふれる空間が生まれるであろうことを期待する。

 

最後に。

願わくは、

この場所で、1つ1つ丁寧に作られたモノに、

光が当たりますように。

それらが集合体として、

大きなうねりとなって、

新しい価値を、

この場所から発信していけますように。

花は野にあるように。

 

この物件を見に行く前に、家主さんにお会いした。

すると家主さんが、あれこれ話してくれる。

そこで生まれ育ったそうだから、思い出話は尽きない。

 

── みかんは母がタネをほったら(捨てたら)生えたんや。

── 母がお茶やってたからお茶室があって。

── 昔は母がお茶花をきれいに植えてはったわ……

 

お茶花というのは、茶室の床に飾る花のこと。

華美な花は使わず、自然の美しさを表現するものである。

 

「花は野にあるように」

これは千利休の教えだという。

所謂、利休七則のひとつだ。

決して花を自然そのままの形で活けるという意味ではなく、

野に咲く姿を、わずか一輪の花でも表現するように、

本質を見極めて、という意味らしいから、お茶の世界は奥深い。

 

ともかく、そんなお茶花を植え、

季節に合わせて床に飾っていたという。

きっと、静かな美を大切にする人が暮らしていたのだろう。

 

そして、鳴滝の物件へ撮影に行った。

少し高台の、町の喧騒から少し離れた静かな場所にある。

とはいえ、市内中心部までは車で30分ほど。

ちょうどいい距離感かもしれない。

 

その家は斜面に建っている。

手前が茶室のある離れ、

そのさらに奥に段々畑のような庭。

母屋2階からは嵯峨嵐山の方角を見渡せて、

鳥と風のBGMも相まって気持ちがいい。

庭の草木も、建物の佇まいも、

どこか無理がなくて、自然体で落ち着く。

自然とともに暮らすとは、きっとこういうことだ。

 

家主さんの思い出の詰まった家。

どうか、これからも愛され続けてほしい。

トンガリコラム「胸アツ!コンクリート打設」

ついにやってきました。

工事の全工程の中でも
一大イベントと言えるらしい
”コンクリート打設”の日が!

前回、「型枠・配筋」を取材に訪れた時
「コンクリート流すところを見たいです!!!」
とアツく伝えておいたおかげで、
ありがたくも再訪が叶った。

なんと今回はマイヘルメットを持参した筆者。
(←買ってもらった!)
だいぶ離れた駐車場から早くも装着し、
すれ違う人の目線を感じつつ
いそいそと現場へ向かった。

「工事現場は住宅が密集した狭い通りにあるから、
 大きな工事車両は広い道から
 逆走で入ることになるかもしれない。」

なんて話を聞いていたので、
現場近くに
工事車輛逆走搬入中
と書かれた看板を見つけた時は、
ちょっとテンションがあがってしまった。

と、その看板の向こうに目をやると

あっ!ミキサー車!!
来てるッ!!!

ちょうどコンクリートを
運び終えたのだろうミキサー車が
銀色の車体をキラキラさせながら
現場から出てきた。

うわー!かっこいい!

道幅ギリギリのサイズ!
ちょうど現場に向かう我々と至近距離ですれ違った。
目が合った運転手の女性に会釈。
デッカイ車を操る姿、かっこよ!

そして、いよいよ現場に到着。

あーー!!ポンプ車!!!

初めて本物を見た!背が高い!
みどり色の車体が青空に映える。

なんだか、はたらく車が来ている工事現場は
これまで訪れた時よりずっと活気がある。
コンクリート打設という特別な日の空気をビシビシ感じた。

そうこうしてるうちに、また新たなミキサー車がやってきた。
大声で誘導され、あっという間にポンプ車の隣へピタリとつける。

「ブオオオオオオオン!」と大きな音が鳴り、
滑り台のような部分からコンクリートが排出され、
次々とポンプ車に吸い込まれてゆく。おお~っ!

↓↓ 上から見るとこんな感じ ↓↓
コンクリートが出てくるところを動画で見る!(約1分)

刺激的な光景に胸を打たれ呆然となっていたところへ、
現場監督が声をかけてくださり、我に返った筆者。
次は実際にコンクリートを流している所を見せてもらうことに。
そう、ポンプ車でコンクリートを送っているのは、上だ!

足場階段を上り、
2階の床(つまり1階の天井でもある)へ移動。

あこがれの足場階段

これ!いつの日かのぼってみたいと思っていた、足場階段
思いがけず、幼少期からの夢が叶った。嬉しい。

階段をのぼると急に視界が開けた。

地上から約3メートル。ここが2階部分!
10人近い職人さんたちが作業しておられた。

ポンプ車から垂れ下がった太いホースの先からは、
次々とコンクリートが流れ出す。
すごい!

コンクリートが出てくるホースを操る人。
その横でバイブレーター(細いホースみたいなやつ)を操る人。
(振動を与えることで隙間なくコンクリートをいきわたらせる)
コンクリートが飛び散らないように板でガードする人。
型枠に入ったコンクリートを手で揉む人。
それをさらにコテで整える人。

見事なチームワークでコンクリートが流されてゆく。

↓↓ 間近で見るとこんな感じ ↓↓
どんどん出てくるコンクリートを動画で見る!(約30秒)

長靴ごとコンクリートに入って、
トンボと言われる道具でならす人もいた。

(ちょっと楽しそうなどと思ってしまった、失礼な筆者です…)

型枠や、一面に張り巡らされた鉄筋が、
みるみるコンクリートに埋まっていく。
ミキサー車1台分のコンクリートが出終わる頃には
もう次のミキサー車がスタンバイ。

流れるような工程と息の合った作業が心地よく、
いつまでも見ていたい気分になった。

どんどん埋まってゆく!このオレンジの筒は電気の配管だそう。

鉄筋のすきまには電気の配管が張り巡らされている。
そのチェックのために、コンクリート打設には
設備屋さんや電気屋さんも立ち会うのだそう。

この鉄筋と一緒に埋められている赤いものは
スミポインター」というもの。
あとで基準点を確認するために大切な道具らしい。

埋められ待ちのスミポインター

腰までコンクリートに埋まっている
”スミポインター”が愛らしい。

前回出会った”ドーナツ”や”カナモノ”もだが、
工事現場には影のヒーローがたくさんいて、
陰で大事な仕事をしているところにグッとくる。

こうしてコンクリート打設の取材は終了。
いやーアツかった。
気温もだけど、胸がアツかった。

工事現場を訪問させていただくたびに、
建物の知られざる姿にロマンを感じる。

ところで、このマンションは5階建てなので、
今後この作業がさらに4回!繰り返されるのだ!

そのたびに足場はどんどん高く組まれてゆくとのこと。
ポンプ車はまだまだ伸びるの?!
それとももっと高いやつが来るんだろうか?!
まだまだ興味は尽きない。

もしまた再訪の機会をいただければ、
トンガリコラムで紹介したい。
(希望~!)

 


前の記事はこちら↓

トンガリコラム「カタワクハイキン、働く“ドーナツ”?!」

最初の記事はこちら↓

トンガリコラム「“縁の下の力持ち”ってやつ」