このまちに住んだなら。西賀茂編

.

加茂街道をぬけ、北へ。

上賀茂橋を超えたあたりから、
雰囲気が変わってきた。

加茂川沿いの木々が一層、生命力を増す。
北に望んでいた山々が徐々に迫ってくる。

さあ、さっそく、車を降りて繰り出そう。
青空輝くまち、西賀茂編。

もちろん、バスに乗って、自転車や車で、
訪ねてくる人もいるけれど、
この町の主役はだんぜん、住んでいるひとたち。

だから、また来よう、というより、
住みたいな、暮らしたいなという気持ちにさせられる。

北大路、出町柳、三条、四条…へと流れてゆく加茂川も、
このあたりではまだ「地元の川」の顔。
この感じが、心地よく、親しみが湧いてくる。

西賀茂は、野菜の産地でもあって、
「加茂のお野菜」といえば、
京都市内のスーパーでも人気もの。

5月下旬の畑には、
トマト、ナス、キュウリ、
早くも、夏野菜が実りを迎えていた。

市内で、西賀茂や上賀茂の野菜を見かけると、
おお新鮮!と思うけれど、
西賀茂の人には、もう一足先に届いてるんだ。
いいなぁ。

野菜やお米って、毎日食べるもの。
自分や家族の体の土台になるもの。

「新鮮な野菜が食べられる町」
に住むって、とってもいいな。

歩いていると、ひとつ、またひとつと、
はらっぱのような公園がある。

ざわざわと揺れる大きな樹々。
ぽっかりとひらけた空。

賑やかな場所や川沿いもいいけれど、
ここでなら自分のペースで心ゆくまで、
のんびりできそうだ。

この「広さ」が、またいいね。

ゆったりと流れる、西賀茂時間。

山ノ森公園

大切な居場所になるような、
「行きつけのお店」や「おちつくお店」を見つけるのって、
ご縁でもあるけれど、じつは結構難しいと思う。

たとえば、とっても素敵だけど、
満席になってしまいがちだったり。

ちょっと高かったり、
日常にはおしゃれすぎたり。

カウンター席で、
どうしてていいかわからなかったり。

ほんのちょっとの居づらさや心のざわつきが折り重なる、
繊細な胸のうち。

そんな、ナイーブさんにも、
私はこの町をおすすめしたい。

たくさん選択肢があるわけじゃないけれど、
ちゃんと、地元のひとたち、
住んでるひとたちのためのお店があるから。

ひめりんご

ある週末の、西賀茂の風景。

おうちの前でなにやらガーデニング中のお父さん。
ボールを抱えて公園へ向かう小さな兄妹。

自転車を止めて野菜販売機をのぞくおじいさん。
郵便屋さんと、犬の散歩中のお母さんの立ち話。

ひろびろとした青空のもとに、銘々の西賀茂暮らし。

さてさて、そんな西賀茂。
いかがでしょうか?

京都市内へのアクセスもよく(京都市バス西賀茂車庫があります)、
ほどよく田舎。
この雰囲気に惹かれる方、京都市内ではちょっと窮屈な方。
駐車場付きの物件も多く、
ご家族や子育てファミリーにもおすすめです。

▼「西賀茂」はこのあたり

このまちに住んだなら。 紫野編vol.2

京都市北区 紫野上門前町。
大徳寺の門前町。

大徳寺通り(旧大宮通り)と、
大宮通り(新大宮商店街)のあいだ。

このまちに住んだなら。

掃除おっけー、
洗濯おっけー。

ちょっといっぷくしたら、

買い出しにいこう。

向かうのは
すぐ近くの商店街、

「新大宮商店街」

この商店街には、八百屋さんが多くって、
どこで買おうか迷ってしまう。

お目当ての白ネギが、美味しそうに並んでる
「仲政」さんの店先。

いちごがこないだよりだいぶん安い。
そんな小さな発見が嬉しい。
店先で感じる季節。
赤赤としておいしそうなパックを吟味する。

次はお豆腐。
いつもはすぐ近くの「小川」さんで買うけれど、
こっちに来たら「福井屋」さんをのぞく。

そして、なんといっても、
最後は「かねよし」さん。

肉のかねよし、
鮮度の良い国産和牛。

お肉選び、わからないことが色々ある。
お店のおっちゃんに教えてもらう。

今日の主役はここのお肉。

実は今日は、
ちょっと特別な大切な日。

今年はおうちで。
すき焼きでお祝いしよう。

かねよしさんのお肉で、すき焼き。
密かにずっとやりたかったこと。

さ、足りないものを
「かみとも」で買い足して、

早くおうちへ帰りましょう♪

このまちに住んだなら。

お肉、お魚、野菜に果物、
だいたい商店街で揃います。

取材の後、
「珈琲山居」さんに寄って、ひと休み。
ブレンドコーヒーとレモンの香り爽やかなチーズケーキ、
とっても美味しく、店内の落ち着いた雰囲気にも癒されました。

まだまだ素敵なお店はたくさんあります!
vol.3につづく。

このまちに住んだなら。紫野編 vol.1

 

京都市北区 紫野上門前町。

茶の湯ゆかりのお寺、
大徳寺の門前町。

このまちに住んだなら。

このまちに住んだなら、
お豆腐屋さんでお豆腐を買う。

「大徳寺  京豆腐  小川」
井戸水でつくられる上質なおとうふ。

豆腐、おあげ、ひろうす、
店先に並ぶもの、どれも大好きで
目と鼻の先にこのお店があって夢のよう。

今日もあとで、のぞきに行こう。

コーヒーが飲みたいとき、
どこかでひとりぼんやりしたいとき、
書きものの仕事があるとき、
「粉屋珈琲」に行く。

どうしても
濃いコーヒーが飲みたい朝も。

あのカウンターに、
すぐたどりつけるって幸せ。

腹が減っては戦はできぬ、
はらぺこでどうしようもないときは、
「中華のサカイ」に駆け込む。

空腹にしみわたる中華のうまさ!

にこにこ、帰路につく。
銭湯に寄って帰ろう。

これらすべて徒歩圏内。

このまちに住んだなら。

素敵なお店も場所も
まだまだ、たくさんあります。
vol.2につづくー!