久しぶりの夏休み。

 

鹿ケ谷の山へ続く道を

一歩、一歩。

青々と茂った山が

どんどん近くなる。

 

照りつける太陽から

逃げるように

玄関へ駆け込むと、

ひんやりとした空気に

ほっと一息。

縁側の向こうは、

サンサンと夏の光。

今日はあっついね。

 

年季の入った建具。

柱、天井。

畳の香り。

縁側に射す強い日差し。

床の間の影。

なんだか、懐かしい。

記憶の奥の、

いつかの夏。

いつかの夏休み。

 

京都盆地の東の縁。

少し高台になっていて、

2階からは

あたり一帯を見渡せる。

若王子の森から

鳥たちのさえずりが届く。

自然光たっぷり、

明るくて広い座敷。

はーぁ、

大の字に、ごろり。

やっぱり懐かしい。

夏休みみたい。

 

山々や寺院、古い家並み、

のんびりとした空気。

街の喧騒から少し離れて、

ここで、緩やかに暮らしませんか。

 

ぶらりと近くを散歩するのもいいな。

この手で。

 

京都はアートやデザイン、

ものづくりに関わる大学や企業が多い。

中でも、

左京区には美術や芸術系の大学が多数。

 

そういう大学を卒業後、

作家活動に専念したり、

仕事をしながらも活動を続けたり。

やり方はそれぞれでも、

自分の好きなことを貫き続ける。

だけど、それには気持ちだけでなく、

やっぱり環境も必要。

 

「アトリエとハウスは同じ建物で、

空間は分かれていたい」

「住まいは必要最低限でいいけど、

ものづくりのテンションは上げたい」

「たまには語れる仲間もほしい」

 

家主さんが作り手に寄り添ってきたからこそ、

そんな声をひろって、生まれたこの場所。

tede。

 

1Fはアトリエタイプ。

2Fは住居タイプ。

住まいと制作活動が行える場として、

令和4年3月にリノベーションが完成。

この場をつくりあげてくださった、

家主さんも職人さんも

きっと素敵な手をしてる。

この場にかけた想いと時間、

それを肌で感じる。

とてもお心遣いが素敵。

 

1Fアトリエタイプは、

号室によるけれど、

ほとんどは

広すぎず、狭すぎず、

籠るにはもってこい。

煮詰まったら、

ラウンジや外のレンガタイル小道で

大きく息を吸えばいい。

このラウンジには、

個性ある椅子たちと作業机が並んでる。

あとはみんなで使えるキッチンとトイレ。

誰かとたまたま顔を合わせたら、

声をかけてもいんじゃない。

 

2F住居タイプへは、

甲板みたいな階段を上がる。

通路に掲げられた、

風でなびく白い布が帆に見える。

極めつけは船底天井。

どこか船旅をしてるように感じちゃう。

内土間と外土間。

部屋によって違くって、

この土間スペースも

作り手目線で使い勝手が良い。

シンプルに暮らしやすいワンルーム。

 

どちらかを借りても良いし、

どちらも借りたって良い。

tedeでの過ごし方は、

自分次第。

 

いつかの未来。

例えば、ここを後にするひとは

どんな風に思うのだろうか。

 

“本当に好きだった。”

“表現に自信をもてた。”

“驚くくらい楽しんだ。”

 

なんて笑って言いながら、

想いと場所が

次の作り手に渡ってゆくんだろうな。

 

「この手で、またどこかで。」

1階 アトリエタイプ

2階 住居タイプ

一乗寺ペントハウス。

なんとも言えない、

この空気感。

好きなものだけを集めた、

こだわりの空間だけが持つ、

ワクワクするような、

楽しくって、

自由な空気。

良いです。

好きです。

 

そして、

このお部屋の最大の特徴は、

屋上に建てられていること。

言うならば、

「離れ」みたいな感じです。

自宅とは違う、

特別な場所。

「タッチ」で見た、あれです。

みなみちゃんと一緒に勉強とかするやつ。

ほんと、憧れましたよね(笑)

 

クルクルと螺旋階段を上がって、

4階部分に相当する所まで行くと、

到着です。

窓みたいな玄関から部屋に入ると、

約13帖の大きな空間が広がる。

ロフトがあったり、

黄色のタイルがかわいいキッチンがあったり、

窓がたくさんあったり、

ユニットバスなのに追い焚きができたり。

冒頭の説明の通り、

独特の雰囲気があって、

けど、住みやすそう。

 

1階のアンティークショップは大家さんのお店。

そこで色々なアイテムを調達したら、

さらにパワーアップする事、

間違い無し。

いっぱいの遊び心を詰め込んで、

自分だけの空間に仕上げたい。

松原ビル 4カイ

12ページ。

もう、ずっと前のことになるんだなぁ。

っていうのが、正直な感想。

もっと前の事のようにも思えるし、

最近の事みたいに、

思い返す事もできる。

オーナーさん、

設計士さん、

建設会社さん、

と一緒になって進めた、

賃貸マンションのリノベーション計画。

本音で、意見をぶつけあった、あの時間。

そう、あの時、

僕達が見ていたのは、

時代が求める、

新たな賃貸住宅のあるべき姿。

そしてその先にある、

入居者さんの笑顔だけ、だったなぁ。

なんて感慨に浸りながら、

この愛すべき建物を紹介していきます。

 

リノベ工事完成は、平成26年3月末のこと。

築後40年以上が経過して、老朽化していた建物を、

一棟まるごと、リノベート。

新築じゃないから、

あんまりピッカピカにはしたくなかった。

この建物が歩んできた、

その道程が垣間見れるような、

そんな風にしたかった。

間取りも、ありきたりのものじゃ嫌だったから、

入居者さんが自由に考えられる、

余白を残した。

建具も、フェイクじゃ嫌だったから、

極力少なくした。

時間の経過で価値が無くなるような素材も、

極力少なくした。

風がよく通るという、居心地の良さも絶対、

残したかった。

ここに住む、12人それぞれにとって、

人生の大事な1ページになるように。

 

そんな考えに基づいて。

床はやっぱり無垢材がいいよなって。

色々な木材を吟味して選んだのは、

メープル。

主張しすぎない色合いで、木目も美しい。

天井はペンキで仕上げた。

質感が好き。

壁面はモルタル仕上げで、

ラフな雰囲気もプラス。

シンクの前に、細長く切られたガラス。

廊下を通るたびに、

思わず、手を振ってしまう(笑)

自然と笑顔が増える。

ウォークインクローゼットは広くとった。

玄関踏込もちょっと広めにとって、

仕上げはモルタル。

靴は、飾るように収納できる、オープンなシェルフに。

こんな建物ですが、

リノベーション完成の最後のピースは、

常に、入居者さんが持っています。

写真にもある、オープンハウスの時のような、

インテリアやグリーンなど、

自分なりの彩りを加えていってもらえれば。

 

最後に。

このリノベーション計画に携わらせてもらったことを、

僕は誇りに思う。

今も、

きっと、これから先も、

胸を張って、言える。

これが、僕達の信じる道だ、って。

これが、僕達が進むべき道だ、って。

 

 

あらゆる人と。

2024年春。

全面リノベーションされたこの建物は、

「多様性賃貸」というコンセプトを授けられた。

 

多様な背景を持つ者たちが集い、

互いの文化と価値観を共有する場所。

それぞれの生き方を受け入れ、招き入れる場所。

そんな場所になってほしいと願われ、

今日、西陣の町に佇んでいる。

 

多様性とは、それぞれの違いを尊重すること。

違う人を認めてあげる、という一方通行ではなく

私たち一人ひとりが他人とは異なる背景を持ち、

多様性に包括される。

時には織り糸のように絡み合い、

新しい価値を生み出すかもしれない。

 

この物件は多彩な部屋タイプがある。

どれも白を基調にした明るい部屋で、

窓から柔らかな光が差し込む。

マンスリー契約やシェア契約も可能で

とにかく柔軟に、選択肢が用意されている。

 

洗濯干し場に出ると、柔らかな風が吹いていた。

この世に佇むただひとりとして、

その風に撫でられる。

 

ここでの経験が、住む人それぞれにとって

価値あるものとなることを願っています。

301

401

三角屋根のノスタルジー。

元々は、

お隣に住むオーナー様の、

離れ、だった。

当時は母屋と繋がっていて、

書庫のような形で利用されていたそうだ。

昭和40年頃に離れを全面改装した際に、

切り離した。

そんなストーリーを持つ、今回の建物。

チャーミングな三角屋根が特徴で、

ノスタルジックな雰囲気が漂う、

洋館のような物件だ。

 

どこを切り取っても絵になる2階は、

あたかも、研究室といった様相。

高い天井。

タイル張りの床。

大きな造り付けの棚には、

書籍がたっぷり収納できる。

南と東に窓があり、風が良く通って、

気持ちいい。

周辺はとても静かな住宅街で、

写真撮影に行った日曜の午後には、

小鳥のさえずりも聞こえてきた。

また、低層の住宅が多いので、

ヌケ感がすごい。

窓からたくさんの緑が見えて、

空が広い。

気持ちいい。

この感覚的な所は、

現地で感じられると思います。

あと、住んでみて余裕があれば、

ぜひ、広い庭も楽しんでもらえたらいいな。

僕がほっとする場所。

「アザレアコーポ」に

引っ越して初めての日曜日。

 

荷解きの続きをしよう。

とはいっても、

大した量の荷物は持ってこなかったから、

あっという間に終わってしまいそうだ。

終わったら何しよう?

 

この辺りは本当に緑が豊か。

通勤に便利と思って地下鉄沿線を選んだけど、

まわりの建物が低いから山がよく見える。

玄関を出ると比叡山、

すぐ裏には、あの五山の送り火の「法」の文字。

空もとても広い。

高野川もすぐ近くに流れている。

 

川といえば、

家の周りには水路がたくさんある。

水路はたゆたうと、

光をきらきら反射させながら流れていく。

この水はどこに向かうのだろう。

 

自然が多いこの辺りは

なんだか、京都らしくない

のんびりとした空気が流れている。

この家もそう。

廊下とか階段とかすごくゆったりしている。

この懐の広い雰囲気が、

僕はとても好きだ。

 

そうだ、

明日は朝から

あたりを歩いてみようかな。

光を浴びて。

風を感じて。

スマホばかり見て丸まった体を

伸ばして、深呼吸して。

 

それから、朝ごはんを食べて、

荷解きの続きをしよう。

うん、そうしよう。

異世界の芸術家。

 

この物件の撮影に赴いたのは雨の日だった。

左京区は岩倉、叡山線の北側。

自然豊かで落ち着いた町並みを往くと、

不思議な佇まいの建物がふいと現れる。

異国風の置物と目が合…………わなかった。

彼女は少し高い場所から道路を眺めている。

 

イタリア語やスペイン語などのロマンス諸語にて

「Casa」は「家」、「Arte」は「芸術」という意味らしいから、

「Casa del Arte」とは「芸術の家」といったところだろうか。

 

部屋は半地下のようになっており、

入り口にはアンティークな風貌の南京錠かかっている。

楽しい。

究極のアナログ回帰。

 

入室してみて、とても驚いた。

ユニークもユニーク。

キッチンの真後ろにトイレとバスタブがある。

 

某 舞浜のテーマパークって

アトラクション待機列の場所でも

しっかり世界観を味わうことができると思う。

もはや待機列もアトラクションの一部と言えるほど、

しっかりと「別世界」を演出している。

 

――ソレを思い出した。

世界観がしっかりしている。

日常生活の隅の隅までアートにしてやろう、

という気合いさえ感じさせる部屋。

 

ガラス戸の向こうでは小雨が庭木を濡らす。

湿り気が香る中、

私は、異世界にトリップした気分になっていた。

 

 

愛車と共に。

 

京都初上陸、でしょうか?

(※2018年新築時)

賃貸のガレージハウス。

1階がガレージで、

2階がワンルームアパート、

ってやつ。

自分だけの愛車を、

屋根があって、シャッターもある駐車場に駐車しておきたい、

っていう車、バイク、自転車好きのみなさま。

吉報です。

ついに、

あなたの夢を実現させるべく、

京都市北区の地に誕生しました。

 

実際にはどんな風に使うんだろう、

っていうコトで調べてみたら、

あるんですね、ガレージ専門誌。

その名も「Garage Life」(発行:株式会社ネコ・パブリッシング)

いや~、びっくり。

皆さま、とっても楽しんでますね。

完全に、生活の中心に車がある。

飾って、

眺めて、

ニヤリ。

仲間を呼んで。

ニヤリ。

まさに、

自分だけの秘密基地。

大好きなモノに囲まれながら過ごす、

幸せな時間。

満喫されています。

 

2階の住居スペースは、

キッチンも含めて、約11帖。

バストイレはセパレートで、洗面台も独立。

単身でも、2人入居でもOK。

斜め天井によって空間が広がり、

化粧梁がデザインにアクセントをつける。

そんな、和モダンな雰囲気に仕上がった。

 

周辺には、

賀茂川沿いの加茂街道や北山通りなど、

綺麗な道路もあるので、気持ち良くドライブできる。

 

電動シャッターにはリモコンが付いてるから、

愛車で帰宅した時には、

車から降りずに駐車できる。

バイクだと、つきまとう盗難の心配もほぼ無くなって、

安心して保管できるというメリットもある。

車やバイクだけじゃなくて、

工房みたいな感じに使ってもいい。

工具なんかも置けるスペースもあるし、

趣味の部屋としてもOK。

 

最後は、

前述のガレージ専門誌「Garage Life」の表紙にあった、

この言葉で締めくくりたいと思います。

「ガレージングは男の夢だ」