異世界の芸術家。

 

この物件の撮影に赴いたのは雨の日だった。

左京区は岩倉、叡山線の北側。

自然豊かで落ち着いた町並みを往くと、

不思議な佇まいの建物がふいと現れる。

異国風の置物と目が合…………わなかった。

彼女は少し高い場所から道路を眺めている。

 

イタリア語やスペイン語などのロマンス諸語にて

「Casa」は「家」、「Arte」は「芸術」という意味らしいから、

「Casa del Arte」とは「芸術の家」といったところだろうか。

 

部屋は半地下のようになっており、

入り口にはアンティークな風貌の南京錠かかっている。

楽しい。

究極のアナログ回帰。

 

入室してみて、とても驚いた。

ユニークもユニーク。

キッチンの真後ろにトイレとバスタブがある。

 

某 舞浜のテーマパークって

アトラクション待機列の場所でも

しっかり世界観を味わうことができると思う。

もはや待機列もアトラクションの一部と言えるほど、

しっかりと「別世界」を演出している。

 

――ソレを思い出した。

世界観がしっかりしている。

日常生活の隅の隅までアートにしてやろう、

という気合いさえ感じさせる部屋。

 

ガラス戸の向こうでは小雨が庭木を濡らす。

湿り気が香る中、

私は、異世界にトリップした気分になっていた。

 

 

愛車と共に。

 

京都初上陸、でしょうか?

(※2018年新築時)

賃貸のガレージハウス。

1階がガレージで、

2階がワンルームアパート、

ってやつ。

自分だけの愛車を、

屋根があって、シャッターもある駐車場に駐車しておきたい、

っていう車、バイク、自転車好きのみなさま。

吉報です。

ついに、

あなたの夢を実現させるべく、

京都市北区の地に誕生しました。

 

実際にはどんな風に使うんだろう、

っていうコトで調べてみたら、

あるんですね、ガレージ専門誌。

その名も「Garage Life」(発行:株式会社ネコ・パブリッシング)

いや~、びっくり。

皆さま、とっても楽しんでますね。

完全に、生活の中心に車がある。

飾って、

眺めて、

ニヤリ。

仲間を呼んで。

ニヤリ。

まさに、

自分だけの秘密基地。

大好きなモノに囲まれながら過ごす、

幸せな時間。

満喫されています。

 

2階の住居スペースは、

キッチンも含めて、約11帖。

バストイレはセパレートで、洗面台も独立。

単身でも、2人入居でもOK。

斜め天井によって空間が広がり、

化粧梁がデザインにアクセントをつける。

そんな、和モダンな雰囲気に仕上がった。

 

周辺には、

賀茂川沿いの加茂街道や北山通りなど、

綺麗な道路もあるので、気持ち良くドライブできる。

 

電動シャッターにはリモコンが付いてるから、

愛車で帰宅した時には、

車から降りずに駐車できる。

バイクだと、つきまとう盗難の心配もほぼ無くなって、

安心して保管できるというメリットもある。

車やバイクだけじゃなくて、

工房みたいな感じに使ってもいい。

工具なんかも置けるスペースもあるし、

趣味の部屋としてもOK。

 

最後は、

前述のガレージ専門誌「Garage Life」の表紙にあった、

この言葉で締めくくりたいと思います。

「ガレージングは男の夢だ」

二人で窓を開けて。

 

私たちが最初に決めた約束事。

二人がお休みの日には、

それぞれの部屋の窓を開ける。

ってこと。

 

シェアハウスといっても、

私たち二人しか住んでないから、

二人で暮らすにあたってのルール、

それを順番に決めていこう。

 

3階にあるそれぞれの部屋は

やっぱり熱がこもりがちだしね。

向かい合った部屋どうし、

ドアと窓を

開け放てば、ほら。

一気にぶわぁっと風が駆けていく。

カーテンレースが

ぼわっとふくらんで、

しゅーってしずかにしぼんで、

を繰り返す。

 

待ってました、この風。

 

他は多少目はつむるけど、

この約束は、絶対だよ。

 

友達同士でも、姉妹でも、

もちろん新しい出会いを期待した

おひとりからでも、

始めてみませんか。

二人だけのシェアハウス。

全体図

1号室

2号室

穏やかなもの。

 

上京区、堀川に寄り添うビル。

間取りは少し癖がある。

でも、それが逆に個性。

 

磨き方はきっと、住む人それぞれ。

インテリアを配置する楽しみ。

自由に飾る喜び。

ゆったりとしたワンルーム。

うまく磨けば、暮らしに愉快さを与えてくれそう。

そんな面白い間取り。

 

アメリカのドラマで見たことがあるような

大きなワンルーム15帖。

えっ、無いですか?

私はgleeで見ました。

 

でも、京都。

一歩外に出れば、歴史ある堀川が流れている。

 

この堀川という川は、かつては友禅流しが行われていたそうだ。

京友禅の洗いの工程のため、

色とりどりの反物が、川面を泳がされているアレ。

冬の風物詩だったという。

 

今でこそ流量の少ない小川だが、

憩いの場となるように整備されている。

比較的交通量の多い堀川通り沿いに

京都らしいゆったりとした時間が流れている。

 

ベランダより眺むる。

 

玄関扉を開けると、

デザイナーズ仕様の一室。

オールド調のカーテンレールには

何色が似合うだろう。

この景色を何色でラッピングしようか。

 

――ベランダへ出てみよう。

足元には穏やかな空間が広がる。

陽光と落ち葉。

ゆったりと歩く人。

子供たちがブランコを揺らしている。

南北に行き交う京阪電車も見えた。

 

――あれに乗ってみよう。

敷地内の公園を通って駅に行く。

少し特別感。

木漏れ日に照らされた道。

公園を抜けたらすぐに改札口がある。

やはり、特別感。

 

日々を歩む一歩一歩を

ワクワクするものに。

 

1980’sヴィンテージ。

竣工から35年が経った今、

もしかしたら、

当時にも増して、

その価値が見い出されてきているのではないか、

とさえ思えてくる。

工業化され、

効率面ばかりが重視された建物とは、

一線を画す。

時代の流行には決して流されない、

確固たる意思、

もっと言えば、

自信、のようなものが感じられる。

 

そんな、風格ある物件。

パティオ、

スペイン語でいう中庭、があって、

ゆったりとした敷地。

階段とか廊下なんかもカックイイ。

室内は、

壁面はコンクリートブロック。

天井はコンクリート打ちっ放し。

これらの素材感が、

アクセントとなり、

空間をキリッと引き締める。

間取りも、ホント、良く考えられていて、

玄関扉を開けると、すぐにキッチンや洗濯機置場、

なんて、よくあるものじゃなくて、

ホールを通って居室に入り、

キッチンや浴室、トイレなんかの水廻りは、

奥まってある。

心遣い、が感じられます。

 

これぞまさに、1980’sベストヒッツ。

昭和世代が誇る、

ヴィンテージマンション。

古き良き時代のフレーバーに、

紡いできた歴史も積み重ねて、

円熟味を増した、

とってもシブイ味、

になっております。

ときめきで飾りつけ。

 

今回ご紹介するのは

手づくり作家さんのためのワーキングスペース。

ものづくりのまち、西陣で

リボンメーカーさんが運営されています。

 

契約者は、フォトスタジオとWiFiが無料で使えるほか、

リボン専門店でのお買い物が特別価格になるという、

なんとも嬉しい特典つき。

 

作家さんや、手づくりが好きな人が集まる空間。

ときめきが詰まっています。

ワークショップもあるので、是非いちど覗いてみてください。

 

人と人を結ぶ、と言いますが、

可憐で、きらびやかで、華やかで、

可愛らしいリボンで結んでみたら、もっと素敵でしょう。

 

初回3ヶ月間賃料半額キャンペーン中
(※契約開始後3ヶ月未満で解約される場合は、キャンペーン賃料3ヶ月分と正規賃料3ヶ月分との差額分を違約金としてお支払いいただきます。)

コーヒーを相棒に。

 

新旧様々なお店がならぶ

「堀川商店街」を北に抜けると

2021年にオープンした複合施設

「堀川新文化ビルヂング」が見えてきます。

 

1階はオシャレな雰囲気のカフェと本屋さん。

その2階にレンタルオフィスがあります。

現在、そのうちの一人用ブースが入居者募集中。

オフィス入居者はなんと、

1階カフェのコーヒーが無料だそうです。

本屋さんとカフェが同じビルにあって、

しかもコーヒー無料って

めっちゃ良いですね!

 

オフィスで煮詰まったら、

カフェで気分転換できるし、

気になる本はすぐにチェックできる。

ふと見つけた本が

何かのきっかけになるかも。

併設のギャラリーも良い刺激になりそう。

外に出れば、堀川の小川もすぐそこ。

うーん、良いなぁ。

 

法人登記可能ですし、

共用の会議ブースもあります。

ギャラリーを借りることもできます。

ものづくりの精神が根付く

この西陣の地で、

スタートを切りませんか!

 

堀川新文化ビルジングHPより

堀川新文化ビルヂングHPより

優しく育む。

 

JR向日町駅。

ローカルを感じる駅から

てくてくと歩いて、約8分。

比較的、新しそうな

マンションが立ち並ぶ中、

ひとまわり小さく、

レトロな風格を醸し出す。

通りに面した、

よくある貯水槽も

なんだか可愛くおめかし。

町や建物の雰囲気を壊さない

ちょっとした心遣いが素敵。

 

もともと

大阪国税庁の宿舎だった建物は

団地っぽい姿で、どこか懐かしい。

それらしく付けられた、

2号棟を示す建物壁面の「2」。

建物がもっていた活かすべき個性を残し、

新しい仕掛けをプラス。

物件名の由来がそこに。

 

昔ここの1階に住んでいた方は

お庭でミニトマトを育てたりしたらしい。

その時期には、

たくさん出来すぎちゃって、

お二人暮らしだった食卓には

ミニトマトが日々のってたりとか…

 

二人での新生活や

お子さんのいる生活も

ぴったり、すんなり、

自然とイメージができる空間。

 

建物は、

余裕をもたせた共用部。

階段壁面のビタミンカラー。

昔使っていた郵便受け。

それぞれの表札の木材。

建物の歴史を重んじながら、

アクセントが加えてある。

 

お部屋は、

温かみのある無垢材の床。

開放できる洋室とリビング。

南北にぬける風。

すべての要素がうまく作用して

素敵な生活感があふれる。

 

それこそ、

小さなお子さんがいれば、

建物すぐ隣の寺田東公園へ。

ここはちょっと遊びにでるのに丁度いい。

 

可愛いちびちゃんが

有り余った元気で走る、走る。

公園を走り回ったおかげで

帰ったらパタっと寝ちゃうかな。

窓を開けて、風を通してあげよう。

今度は、水族館に行こうか。

最近は、電車がお気に入りだから

やっぱり鉄道博物館にしようか。

どちらにしても、

お目当てのところまで

トテトテと

嬉しそうに駆ける姿が

目に浮かぶ。

 

なんて、

ここで暮らしたとしたら…

の時間を思い描く。

 

優しく育む空間と時間を

ここは優に想像できる。

そして実現できる気がする。

2021/10/4 追記
洗面所廻りをさらにリノベーション。
洗面所とトイレを可動スクリーンで仕切りました。

イメージ図