穏やかなもの。

 

上京区、堀川に寄り添うビル。

間取りは少し癖がある。

でも、それが逆に個性。

 

磨き方はきっと、住む人それぞれ。

インテリアを配置する楽しみ。

自由に飾る喜び。

ゆったりとしたワンルーム。

うまく磨けば、暮らしに愉快さを与えてくれそう。

そんな面白い間取り。

 

アメリカのドラマで見たことがあるような

大きなワンルーム15帖。

えっ、無いですか?

私はgleeで見ました。

 

でも、京都。

一歩外に出れば、歴史ある堀川が流れている。

 

この堀川という川は、かつては友禅流しが行われていたそうだ。

京友禅の洗いの工程のため、

色とりどりの反物が、川面を泳がされているアレ。

冬の風物詩だったという。

 

今でこそ流量の少ない小川だが、

憩いの場となるように整備されている。

比較的交通量の多い堀川通り沿いに

京都らしいゆったりとした時間が流れている。

 

ベランダより眺むる。

 

玄関扉を開けると、

デザイナーズ仕様の一室。

オールド調のカーテンレールには

何色が似合うだろう。

この景色を何色でラッピングしようか。

 

――ベランダへ出てみよう。

足元には穏やかな空間が広がる。

陽光と落ち葉。

ゆったりと歩く人。

子供たちがブランコを揺らしている。

南北に行き交う京阪電車も見えた。

 

――あれに乗ってみよう。

敷地内の公園を通って駅に行く。

少し特別感。

木漏れ日に照らされた道。

公園を抜けたらすぐに改札口がある。

やはり、特別感。

 

日々を歩む一歩一歩を

ワクワクするものに。

 

1980’sヴィンテージ。

竣工から35年が経った今、

もしかしたら、

当時にも増して、

その価値が見い出されてきているのではないか、

とさえ思えてくる。

工業化され、

効率面ばかりが重視された建物とは、

一線を画す。

時代の流行には決して流されない、

確固たる意思、

もっと言えば、

自信、のようなものが感じられる。

 

そんな、風格ある物件。

パティオ、

スペイン語でいう中庭、があって、

ゆったりとした敷地。

階段とか廊下なんかもカックイイ。

室内は、

壁面はコンクリートブロック。

天井はコンクリート打ちっ放し。

これらの素材感が、

アクセントとなり、

空間をキリッと引き締める。

間取りも、ホント、良く考えられていて、

玄関扉を開けると、すぐにキッチンや洗濯機置場、

なんて、よくあるものじゃなくて、

ホールを通って居室に入り、

キッチンや浴室、トイレなんかの水廻りは、

奥まってある。

心遣い、が感じられます。

 

これぞまさに、1980’sベストヒッツ。

昭和世代が誇る、

ヴィンテージマンション。

古き良き時代のフレーバーに、

紡いできた歴史も積み重ねて、

円熟味を増した、

とってもシブイ味、

になっております。

ときめきで飾りつけ。

 

今回ご紹介するのは

手づくり作家さんのためのワーキングスペース。

ものづくりのまち、西陣で

リボンメーカーさんが運営されています。

 

契約者は、フォトスタジオとWiFiが無料で使えるほか、

リボン専門店でのお買い物が特別価格になるという、

なんとも嬉しい特典つき。

 

作家さんや、手づくりが好きな人が集まる空間。

ときめきが詰まっています。

ワークショップもあるので、是非いちど覗いてみてください。

 

人と人を結ぶ、と言いますが、

可憐で、きらびやかで、華やかで、

可愛らしいリボンで結んでみたら、もっと素敵でしょう。

 

初回3ヶ月間賃料半額キャンペーン中
(※契約開始後3ヶ月未満で解約される場合は、キャンペーン賃料3ヶ月分と正規賃料3ヶ月分との差額分を違約金としてお支払いいただきます。)

コーヒーを相棒に。

 

新旧様々なお店がならぶ

「堀川商店街」を北に抜けると

2021年にオープンした複合施設

「堀川新文化ビルヂング」が見えてきます。

 

1階はオシャレな雰囲気のカフェと本屋さん。

その2階にレンタルオフィスがあります。

現在、そのうちの一人用ブースが入居者募集中。

オフィス入居者はなんと、

1階カフェのコーヒーが無料だそうです。

本屋さんとカフェが同じビルにあって、

しかもコーヒー無料って

めっちゃ良いですね!

 

オフィスで煮詰まったら、

カフェで気分転換できるし、

気になる本はすぐにチェックできる。

ふと見つけた本が

何かのきっかけになるかも。

併設のギャラリーも良い刺激になりそう。

外に出れば、堀川の小川もすぐそこ。

うーん、良いなぁ。

 

法人登記可能ですし、

共用の会議ブースもあります。

ギャラリーを借りることもできます。

ものづくりの精神が根付く

この西陣の地で、

スタートを切りませんか!

 

堀川新文化ビルジングHPより

堀川新文化ビルヂングHPより

優しく育む。

 

JR向日町駅。

ローカルを感じる駅から

てくてくと歩いて、約8分。

比較的、新しそうな

マンションが立ち並ぶ中、

ひとまわり小さく、

レトロな風格を醸し出す。

通りに面した、

よくある貯水槽も

なんだか可愛くおめかし。

町や建物の雰囲気を壊さない

ちょっとした心遣いが素敵。

 

もともと

大阪国税庁の宿舎だった建物は

団地っぽい姿で、どこか懐かしい。

それらしく付けられた、

2号棟を示す建物壁面の「2」。

建物がもっていた活かすべき個性を残し、

新しい仕掛けをプラス。

物件名の由来がそこに。

 

昔ここの1階に住んでいた方は

お庭でミニトマトを育てたりしたらしい。

その時期には、

たくさん出来すぎちゃって、

お二人暮らしだった食卓には

ミニトマトが日々のってたりとか…

 

二人での新生活や

お子さんのいる生活も

ぴったり、すんなり、

自然とイメージができる空間。

 

建物は、

余裕をもたせた共用部。

階段壁面のビタミンカラー。

昔使っていた郵便受け。

それぞれの表札の木材。

建物の歴史を重んじながら、

アクセントが加えてある。

 

お部屋は、

温かみのある無垢材の床。

開放できる洋室とリビング。

南北にぬける風。

すべての要素がうまく作用して

素敵な生活感があふれる。

 

それこそ、

小さなお子さんがいれば、

建物すぐ隣の寺田東公園へ。

ここはちょっと遊びにでるのに丁度いい。

 

可愛いちびちゃんが

有り余った元気で走る、走る。

公園を走り回ったおかげで

帰ったらパタっと寝ちゃうかな。

窓を開けて、風を通してあげよう。

今度は、水族館に行こうか。

最近は、電車がお気に入りだから

やっぱり鉄道博物館にしようか。

どちらにしても、

お目当てのところまで

トテトテと

嬉しそうに駆ける姿が

目に浮かぶ。

 

なんて、

ここで暮らしたとしたら…

の時間を思い描く。

 

優しく育む空間と時間を

ここは優に想像できる。

そして実現できる気がする。

2021/10/4 追記
洗面所廻りをさらにリノベーション。
洗面所とトイレを可動スクリーンで仕切りました。

イメージ図

未来へ。

京町家を愛する皆様へ。

トンガリさんから、

うれしいお知らせがあります。

えー、このたび、

随分と築年数も経ち、

時代に取り残されつつあった、

北区の、とある京町家ですが、

オーナー様の手によって、

新たな息吹を吹き込まれました。

本当に美しい物件として生まれ変わり、

お目にかからせていただきます。

(※2017年10月公開記事)

 

1階は、

琉球畳の和室と、

スギの無垢フローリングが気持ちいいリビング。

ライティングも素敵。

アイランドキッチンは、

楽しい生活がイメージできる。

濡れ縁のある広いお庭、

大迫力の火袋、

市松模様の収納扉などなど、

ちりばめられたこれらの仕様が、

空間のアクセントになっている。

2階は、

現しになった大きな梁が南北に走る。

このダイナミックな空間と、

市松模様の襖がキレイな和室。

全体的に、

新しくした部分と古い部分が、

バランス良く共存していて、

暮らしやすくも、

昔の面影を感じられる所もある。

この絶妙なバランスが重要。

 

なんといっても、

次の時代に、

こんなに美しい京町家を継承していける。

こんなに嬉しいことはないです。

西大路ヴィンテージビル。

産声をあげたのは、

今を遡ること、50年前。

以来、多くの企業と共に歩んできた、

テナントビル。

建物の老朽化に伴い、

店舗・事務所に加え、住居も新設し、

1棟まるごと、リノベーション。

真のヴィンテージビルへ、新たな一歩を踏み出す。

 

なんていうプロローグで、

トンガリプロジェクトでご紹介していた

「丸福ビル」。

今回、空き部屋が出てきましたので、

改めて、その魅力に迫ります。

 

エントランス。

まず、銘板がシブイ。

シブすぎる。

先頭打者ホームラン。

いきなりやられます。

エレベーターや階段室も、

雰囲気があって、好きです。

重厚で、歴史の重みを感じられます。

住居部分の廊下などは一転。

おしゃれな観葉植物も置かれ、

明るく、楽しい雰囲気。

 

お部屋、いきます。

床材は、栗の無垢フローリング。

無垢材はやっぱし、いいんです。

気持ち、いいんです。

1番の見所は、

01タイプ特有のキッチンスペース。

床は、45mm角の白いタイル。

クールで、知的なイメージの空間だ。

そしてリビングの作り付けのソファーが

この部屋最大のアクセント。

写真にあるような、

家具のレイアウトに心がおどる。

背の高い観葉植物も余裕です。

立地は、

西大路通りに面していて、

少し騒がしいんじゃないか、

と思いきや、

ちゃんと二重サッシになってるから、

外部の音は、ほぼシャットアウト。

ベランダは無いけど、

室内に物干しスペースがある。

 

ラフな雰囲気を楽しめる、

「気持ちいい」空間。

そんな、豊かな日常をここで。

新たなる一歩。

 

トンガリプロジェクトでもご紹介していた、

元ショットバーをリノベーション、

っていうやつ。

過去にはワークショップも開催して、

みんなでワイワイと、

楽しく壁をペイントしました。

おかげさまで、

あったかくて、

優しい雰囲気の、

素敵なお部屋になりました。

質感がすっごくいいです。

 

玄関付近も

とっても、かわいい感じに仕上がりました。

芝生があって、

シンボルツリーがあって、

車も駐められる。

車は、ワーゲンのビートルなんかが似合いそう。

想像するだけでワクワクしてきた(笑)

完全に、カワイイ。

見てみたい。

 

そして、土間スペース。

ここをどう使うか、

それがこの部屋を使いこなすポイントです。

前回も書きましたが、

ちょっとしたご商売にも使用可能で、

天井高は、約3.1m。

アトリエにしたり、

事務所にしたり、

小さな店舗にも。

 

新しい事にチャレンジするって、

大変です。

そこには強い気持ちが必要。

けど、その先には、

昨日まで見えなかった景色が、

見えてくるかもしれない。

新しい何かが、見えてくるかもしれない。

そんな想いで、

新たなる一歩を。